
コラーゲンが美肌に良い!って、よく聞きませんか?
でも、それって一体どうして?コラーゲンを食べると、何がどうなるの?種類が多すぎて、選び方がわからない…などなど、わからないことがたくさん!
ここでは、コラーゲンに関する疑問にお答えします!
▼Q1. コラーゲンってどんなもの?
▼Q2. コラーゲンと老化の関係は?
▼Q3. 美肌とコラーゲンはどう関係するの?
▼Q4. 品質のいいコラーゲン選びって?
▼Q5. コラーゲンの分子量はどう違うの?
▼Q6. コラーゲンの配合量は多いほど良い?


■コラーゲンは身体の様々な部位に存在します
コラーゲンは体内に最も多く含まれるたんぱく質の一種です。
人体の約20%がたんぱく質、その約1/3がコラーゲンです。あらゆる組織に存在し、細胞のつなぎとなっています。
コラーゲンは体内で常に生成を繰り返していますが、 年齢を重ねるごとに新しいコラーゲンをつくる機能は衰え、 20歳を100%とした場合、60歳以上になると半分以下に減少してしまいます。
↑ 上に戻る


■加齢とともにコラーゲンの量は減ってしまいます
コラーゲンは、体内で常に生成を繰り返していますが、
年齢を重ねるごとに新しいコラーゲンをつくる機能は衰え、
20歳を100%とした場合、60歳以上になると半分以下に減少してしまいます。
加齢によるシワ、シミなどの肌の老化現象などはコラーゲン不足が原因とも考えられています。
↑ 上に戻る


■品質の良いコラーゲンを食べた翌朝などに、肌のツルツル感を実感しやすいようです
最近の研究で、コラーゲン摂取と美肌の関係が少しずつ解明されて来ました。
コラーゲンを摂取した後の血管内を調べると、コラーゲンに関係するアミノ酸が浮遊していて、
それらが美肌に関係する真皮層内の「繊維芽細胞」に働きかけると考えられています。
美肌と関係する「繊維芽細胞」だけでなく、 関節内の「軟骨芽細胞」、骨の中にある「骨芽細胞」など アンチエイジングに関わる細胞とコラーゲン摂取とは密接に関係していると考えられています。
■繊維芽細胞って?
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを生成する細胞。
加齢とともに、その細胞の働きが弱まったり、その数自体が減ってしまうことで、肌の老化が進みます。
↑ 上に戻る

■動物性コラーゲン、フィッシュコラーゲンなど、素材や抽出方法などで価格も異なります
市場には様々な価格帯のコラーゲンがありますが、魚由来コラーゲンの中でも、天然魚由来、養殖魚由来とあります。
また魚由来コラーゲンの中でも、魚皮由来なのか、ウロコ由来なのか、によって抽出方法も異なります。
素材価格は、原料原価や抽出方法で異なりますが、
ウロコ由来コラーゲン<動物性コラーゲン<魚皮由来コラーゲンのように見られます。
これは、魚皮由来コラーゲンは、原料が希少であることや抽出方法にあると考えられます。

■変性温度って?
アミノ酸に分解を開始する温度を変性温度といい、動物の体温に関係します。
人間の体温より低い変性温度を持つ方が分解率(吸収率)が良いといえます。
■鮪コラーゲンの特徴
弊社の鮪由来コラーゲン(TC3000)は、天然鮪の皮のみを原料としており、
手作業で皮をはぐ工程が必要で、抽出方法も薬品に頼らない方法を採用しています。
原料価格は最も高価なコラーゲンの分類に入ると考えられますが、
広告費などを削減したり、印刷物制作、WEB制作などを社内で行なうなど、商品価格を抑える努力をしています。
↑ 上に戻る

■コラーゲンの分子量による違い
コラーゲンは本来、分子量10万〜30万のものですが、酵素分解により、
分子量500程度から3000程度のものまで様々あります。
コラーゲンペプチドは、比較的大きな分子量(500〜15000)で吸収されることが分かっており、
鮪由来コラーゲン(TC3000)は、コラーゲン吸収の合理的な形と考えられます。

(注)コラーゲンの酵素分解による分子量の違いを、分かりやすく伝える為の簡単なイメージ図です。
↑ 上に戻る


■品質の良いコラーゲンを続けることが大切です
25歳を過ぎると、1日2,000mgずつコラーゲンは破壊されると考えられています。
品質の良いコラーゲンを、適量を続けて摂取することが、美肌や健康への近道と考えられます。
↑ 上に戻る
▼おやすみ習慣コラーゲンゼリーのご購入はこちら!
